昨年はプレミアリーグ、選手権、インターハイという3冠を達成した「青森山田高校」が『清水エスパルスユース』も参加したプレミアリーグ制覇という事になり終了しました。
全試合消化できない特殊なレギュレーションの中で、勝ち点平均が2位エスパルスユースより高いという事で青森山田の優勝となったわけですが、その青森山田とは1勝1敗だった2試合で3点を取ったのが今年トップに昇格した『千葉寛汰選手』です。
ディフェンスでもユースCBのレギュラーで昨年天皇杯のフロンターレ戦で、今Jリーグでは最高峰に居る外国人選手のレアンドロダミアンと落ち着いて互角にやり合っていた『菊池脩太選手』も昇格します。
毎年ユースチームは強くそのうち数人が昇格します。
ただ、何故か大成しないイメージがあります。
北川航也は主力になりオーストリアに渡りましたが、まだ海外では少し苦戦している状態です。
他にも在籍中だと西澤、立田、宮本、滝、成岡。
レンタル中だと川本、梅田。
移籍した中では石毛、高木和、水谷。
まあまあ他チームで頑張っているのが犬飼、長沢あたりでしょうか。
みんな、ユースの時には代表に選ばれたり将来を期待された選手ばっかりです。
それがトップに上がってしばらくすると退団したり移籍してしまう。
ユースチームの時は強いだけに残念です。
なにか僕たちには分からない技術だけではない原因があるのでしょうか。

ただ、今年はまた期待出来る人材が下級生にゴロゴロしていて面白そうです。
昨年何試合か見に行った感想で言うと、、
千葉選手の抜けたFWには代表候補の「田中待賢」というジュニアユース時代から期待されて来た能力の高い1学年下の選手が君臨するだろう。
右サイドハーフも相手陣内をドリブルで切り裂くこれまた代表候補の「安藤阿雄依」。
中々ゴリゴリドリブルする選手が少ない中で楽しく面白い存在です。
また、昨年ツートップ時には千葉選手と組んで得点もあげていた「斎藤柚樹」。
ボランチでは少し好不調があったが時折上手い!って言わせるクリエィティブなプレーを見せる「山田理矩」。
効果的なセンタリングを何度も上げていたサイドバックの「渡辺啓佳」。
DFには代表候補経験のある「石川晴大」や「和田晃生」。
しかも、ジュニアユースから新1年生として代表候補MFの「中山温樹」ら有望選手も進級してくる。
また、栃木や埼玉のまちクラブから二人の代表候補選手も獲得。
中盤として長短の正確なパスを配給できる「矢田龍之介」(1FC川越水上公園)

俊足のサイドハーフ「小竹知恩」(プログレッソ佐野F.C.U-15)

今年の新チームの名前や出身チーム一覧は下記のページに載っています。
ゲーム内容も若くがむしゃらなプレーで面白いです。
新監督のレジェンド沢登さんの手腕も期待!
トップチームはもちろんだが、将来の宝のユースチームも注目し応援しよう!!
エスパルスブログランキングに参加し始めました。
↓良かったらクリックお願いします↓

にほんブログ村

コメント