前節のマリノス戦で、昨年の悪い時と同じような弱点を見せてしまった我がエスパルス!
昨年も開幕戦の鹿島戦に希望を持てる3-1で勝利した次節、ホーム福岡戦に終了間際のFKで同点にされ嫌な感じの引き分けだなと思っていたら、やはり勝てない試合が続き勝利した試合や引き分けた試合でも終始主導権を握られたゲームだった。
特に両チームの実力的にも期待してホームで観戦した徳島戦で、何もできず完敗した悪い印象が残っている。
昨年は勝てない試合が続いても修正出来ず、1ゲームの中で盛り上がる時間もなく、いつの間にか終了を迎える事が多かった。
2021年前半戦の戦い

前節みたいに戦術的にDFに下げて相手を広げてビルドアップをしやすくしていく戦術は分かるが、明らかに相手プレスに詰まり苦し紛れにDFに下げれば、DFも連続したプレスを掛けられてしまうのだから、もっと前進出来るパスを選手同士が勇気を持って出していかないと、また今年も同じ事の繰り返し。
前節はマリノスのハイプレスに苦しんだが、同じ様に他チームもサイドバックやボランチからDFにバックパスが渡る瞬間を狙ってきそうな気がする。
そこで剥がせればチャンスが広がるのだが、後ろでのパスワークはまだ不安定。
唯人や神谷は出来るし、ルヴァンで見たボランチの成岡は剥がす事に挑戦しているのだから、他のボランチやサイドバックも挑戦し続けて欲しい。
そこでもし引っかかっても決定的なミスにはならないし、責任を持って必死で取り返しに行けばいい。
取られた後にジョギングで追いかける姿は見たくない。
ボランチやサイドバックが高い位置を取り、すぐ横や前にパスを出せる選択肢を持てる様に、全員が動き走りもっとハードワークをして欲しい。
今はやっぱり周りのサポートが少なく、選択肢が少ないように見える。
川崎やマリノスは強いけど、レアンドロダミアンやマルコスジュニオールも含め選手全員がハードワークしている結果なんだと思う。
エスパルスが負けるのはもちろん悔しいが、全員がハードワークして、それでも負ける時はまだ納得できそう。
自信を失わない様に、次のセレッソ戦こそが大事。
平岡監督がどんな修正をしてくるか楽しみです。
頑張れ!エスパルス!
エスパルスブログランキングに参加し始めました。
↓良かったらクリックお願いします↓

にほんブログ村

コメント