
お互いに少し全体的にオープンな戦いで、エスパルスも前半にあった決定機をものに出来なかった事で結果的に難しいゲームになって行った。
後半は京都ペースで始まるのだが、後半開始からいつも押し込まれ始める事はなんとかならないものだろうか。
後半24分に3枚替えをしてからは押し込み始め惜しい場面も出来ていたので、もう10~15分早く交代策を使い、この展開に持ち込めなかったかな、、、といつも思う。
やはり時間が足りなく得点の匂いはし始めたが、セフンとコロリや神谷が噛み合い始めたらゲーム終了。
まあ完全に連携が出来ていたかというと完ぺきではなかった。


悪くないゲームをしているのはずいぶん前の鹿島や浦和戦から。
川崎戦以外は負けていないのでポジティブには捉えているが、攻撃パターンがカウンターと個人プレーに頼っているので得点が奪えないで、結果的に勝ちきれずズルズルと現在15位。
折角獲得したセフンも十分には活かせてなく、彼の高確率で勝つヘディングの競り合いのあとの攻撃が周りと繋がらないので得点にならない。
お決まりの様にサンタナとセフンを交代させるが、特徴が全然違うので攻撃プランを変えるか、得点が欲しいなら二人を同時に出場させ、セフンが競ったボールをサンタナがフィニッシュするパターンも作れるんじゃないだろうか。
今日は途中で唯人や山原を交代させたが、攻撃のスイッチを入れる事の出来る選手を交代させたのは疑問も残った。
怪我でもしたならしょうがないけど。

新スタジアム新設を目指す清水エスパルスのモデルとなりえる、新しい京セラ「サンガスタジアム」を体験したい事もゲーム観戦の楽しみのひとつとして行って来ました。
感想を並べてみると
- 背もたれ・ドリンクホルダーに荷物掛け付きの客席、広いコンコース、出入り口別の一歩通行のトイレも素晴らしい
※ただ客席の前後はかなり狭く、もう少しスペースがあった方がいい - 全席屋根で覆われ、雨や日差しも防げるが、最大にいいのは屋根に反響する応援で
エスパルスのサンバのリズムが響きわたっていた - シートクッション、ブランケットを無料で貸し出ししていて、帰りは席にそのまま置いて帰れる
- 1階にはショップの様なものも有り、試合日じゃない時も利用出来そう。
ただ清水の場合は駐車場等にして防災施設利用も有り - 駅も商業施設(イオン・西友)もすぐ横にある周辺環境
※駅の階段や通路が狭く混みあった、ただ今の清水駅の広さで充分だと思う
※当日はイオンに停めたが、駐車場は利用出来るが試合日は特別料金で通常30分100円が500円に値上がりするので、2000円以上の買い物をして合計で3時間まで無料になる割引を利用した方が賢い - 横の広場ではお祭りみたいにキッチンカーも多く出ているイベントも開催していて、子供用の大きな遊具もあり、試合以外でも楽しめる様に工夫している



リーグ戦ももうすぐ折り返し
勝ち点はいまだ13点
早く攻撃のパターンを築かないと、下位チームが息を吹き返してくる後半戦はさらに厳しくなる
今年もドキドキが止まらないなぁ~


昼飯は京都発祥の「天下一品」でこってりラーメンを頂きました。
噂のようにレンゲは立たなかったけど、こってりだけど食べやすく美味しかった。
また食べたい。
僕たちは前日から泊まり観光を兼ねて京都に行ったが、まだまだ観光し足りない。
来年も計画したい京都ツアーでした。
エスパルスブログランキングに参加し始めました。
↓良かったらクリックお願いします↓

にほんブログ村

コメント