今、Jリーグはボールポゼッションを高めれば得点も生まれ、失点も減るという原理原則にのっとった戦術を取るチームが主流だ。
それには的確なポジション(ポジショナルプレー)を取る必要が有り、各プレーヤーの質というより組織力が必要となる。
日本では川崎が強いのでどうしても、そこにハイライトをあて気味だが、世界を見るとそうばかりでも無い様だ。
あえて、ボール保持に主眼を置かないで高い位置でのボール奪取を目指し、素早くゴールを目指すというストーミングという戦術も主流になりつつあるようだ。
中盤あたりでボールを奪い何人も攻撃に参加してくるようなショートカウンターだと、見ている方にも分かりやすくスタジアムが湧くシーンが多くなる。
ジュビロ戦の唯人のゴールなんてまさしくそう。
もちろん、そこに良くあるハイプレスする守備や、ロティーナがやっていたリトリート型みたいな守備の戦術も有り、組み合わせて戦う事は面白くも有り僕たちには詳しくは分からない部分でもある。
とにかく、90分間の間で敵チームより1点でも多く取ればいいスポーツなので、どのような形でそのミッションをクリアするか。
10分間なら出来ても90分間じゃ出来ない戦術だと駄目なわけです。
上手くはいかなかったがクラモフスキー監督やロティーナ監督ははっきりとしたスタイルがあった。 そこで、平岡監督の目指すサッカーがどこにあるのかという部分。 彼は手元にある戦力に対してスタイルを変えていく、もしくは怪我人が多く今は変えざるを得ないんだと思うが、これから戦力が整ってきた時にどのようなスタイルを目指すか?
モフ監督の時、序盤に行ったような、一見子供たちのサッカーのようだが、敵のボール保持者に何人もガツガツ行って奪取しすぐさま攻撃に移る。
マリノスや青森山田も同じようにやっていたストーミングスタイルを目指すなら、中盤から前の守備強度がもっと必要になってくる。
しかも、ボール奪取した瞬間に相手を一人くらいは剥がし、正確なパスやフィードが出せないとショートカウンターに繋がらない。
これが、今のエスパルスには出来ない。
中村慶太はこの部分が出来ていた。 そこで僕が成岡を推すのは、この部分が出来るから。 ただ、逆に守備強度が他のボランチより低いのかな。 もどかしい。。
松岡が絶対的なポイントだが、オセフン、サンタナ、西澤らが戻って来た時のことを考えると楽しみでしょうがない。
少しでも早く、整った戦力で監督に戦わせてあげたい。
明日はもう嫌な相手の鹿島戦。
まだ戦力が揃わない中での戦いだが、頑張って欲しい。
頑張れ!エスパルス!
エスパルスブログランキングに参加し始めました。
↓良かったらクリックお願いします↓

にほんブログ村

コメント