新スタジアムへの道パート4『防災問題』

ちょっとこの話題は軽々しく述べられないので、あくまでも個人の意見として。
あ、、今までも個人的な意見でした(汗)

新スタジアム建設候補地は海の真横の立地という事も有り、津波や台風時の浸水被害なども懸念されるかも知れないが、逆に新しく建設するという利点を防災に利用する事は出来ないだろうか。

、、というか、専門的にはもちろん議題に上がっているだろうし、アイデアも出ていてしかるべきだろう。

海の横という事を逆に利用し、総工費や工事に関わる困難さを度外視した素人の考えだと、地下に何段か駐車場を作るか、スタジアムの横に広い駐車場や公園を作り災害時にはそこに海水が流れ込むような作りにし、市街地に海水が流れ込まないシステムにし第一防波堤にする。

この方法はご存じの方も多いと思うが横浜の日産スタジアムが採用しているので参考に出来る。

日産スタジアム NISSAN STADIUM
日本最大規模の72,327席の観客収容能力を誇る屋外多目的競技場。2002FIFAワールドカップ決勝開催。イベントカレンダー、交通・駐車場案内、周辺案内図、座席案内、ワールドカップスタジアムツアー、スタジアムウエディング等
洪水を阻止せよ。暴れ川の氾濫防いだ日産スタジアム異次元の備え - まぐまぐニュース!
甚大な被害をもたらした台風19号をはじめ、幾度も大型の台風に襲われた2019年の日本列島。もはやこれまでの「防災の常識」を見直すことなしには、身の安全を確保することは困難とも思われます。そんな中注目されたのは、ラグビーワ…

後発だからこそ先行して建設や計画されたスタジアムのいいところを参考に出来るし、上記に記載した以外にいくらでも専門的ないいアイデアが出てくるだろう。

清水市の市街地を流れる巴川は今でこそ大谷川放水路のおかげで氾濫はしなくなったが、現在でも大きな台風の度に海側の施設や建物、道路には冠水被害が有る。
僕がお世話になっていた新スタジアム予定地の横や近くに有る、エスパルスドリームプラザや河岸の市などの観光施設も何回も被害に遭っている。

台風後の水位が上がってる巴川

今後このような自然災害は増えると想定し海に近いサッカースタジアムが、清水市街地を救う存在になれる防災対応施設になる事は地域的にも全国的にも望ましいと思う。

是非実現して欲しい。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村
清水エスパルス lライブスコア、試合結果、対戦カード  | サッカー、 日本
フラッシュスコアの 清水エスパルス ページは、ライブスコア、試合結果、順位表と試合詳細(ゴールした選手、レッドカードなど)情報をお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました