静岡の地元新聞に新スタジアム建設に、提案する興味深い記事が掲載されていた。
この記者の方が投稿したように、どんな施設にするのか、なにを併設するのか、、などは先ずは場所が決まらない事には進まないんじゃないだろうか?
早期に「エネオス遊休地」に決まれば、清水駅の横という立地を利用した色々なアイデアが出されるだろう。
それが違う立地で検討されるのであれば、全然施設も異なるスタジアムになってくる。

何回も書くけど、
若いサポーターに加え家族連れや年配のファンの多い清水エスパルスだからこそ、駅横スタジアムの必要性を強く感じる。
どれだけの人が杖をついてまであの坂を登って、日本平スタジアムに来ているか考えて欲しい。
早期の進展を心から静岡市の行政のトップにお願いしたい。
【以下新聞引用】 清水港の新スタジアム 実現へ見えぬ道筋 静岡市清水区のエネオス清水油槽所遊休地に新サッカースタジアムを建設する構想。 JR清水駅周辺の商店街などを中心とした盛り上がりに対して、実現までの道筋は見えない。老朽化した区役所や防災など複合機能を持たせる案もあり、期待に応えるには議論の加速が必要だ。 JR清水駅前のアーケード街。シャッターが閉まりきりのがらんとした大きな空間が広がる。サッカーJリーグ1部(J1)清水エスパルスのオレンジ色のユニホームを着た地元ファンを見掛けるのは最近はまれだ。 「公民連携でやっていきたい」。4月上旬の定例会見で記者から「民間での整備を考えているのか」と問われた田辺信宏市長はそう答えた。川勝平太知事も構想への賛意を繰り返し表明していて、“実体”がないまま行政は前のめりになっているのではないか。 県内にはプロサッカーチームが複数、市内にも大型の競技場が複数箇所ある。税金をつぎ込むには公平性と「二重投資」と批判されない明確な目的が必要だ。ただ、まだ市民的、県民的議論に付されていない。 市はようやく今月から検討委員会を設置し、適地や整備主体の検討に入る。ただ、JR清水駅東口を前提としつつ行政トップが財政出動を否定していない現状からは、ややちぐはぐな印象も受ける。 大胆な提案かもしれないが、早期に建設予定地をJR清水駅東口に一本化すべきでは。 場所が決まらないことには、2日に始まった清水区役所整備のための検討委員会でも複合施設化は選択肢になり得ない。そして、議論を加速させるためには民間がキャスティングボートをもう一度しっかり握ることだ。 J1ガンバ大阪のパナソニックスタジアム吹田(大阪府)は大阪の経済界と個人の寄付金で建設された。ガンバ大阪の関係者は「運営会社や親会社だけではなく、地元経済界全体にムーブメントを起こすことが重要」とアドバイスする。 経済規模からすれば、清水で民間だけで同じ4万人収容のスタジアムを建てるには無理があるが、全国には保育園やミネラル湯治施設が併設されたスタジアムもあり、複合施設化は時代の流れとも言える。区役所や防災機能面で行政とウィンウィンの関係になることは可能だ。 新スタジアム建設構想を考える上で外せないのは、ことし創設30周年を迎えたチームと清水という土地に寄せる旧清水市民らの愛着。 そうであるならばなおさら、民間主導の取り組みを期待しないではいられなくなる。
エスパルスブログランキングに参加し始めました。
↓良かったらクリックお願いします↓

にほんブログ村

清水エスパルス lライブスコア、試合結果、対戦カード | サッカー、 日本
フラッシュスコアの 清水エスパルス ページは、ライブスコア、試合結果、順位表と試合詳細(ゴールした選手、レッドカードなど)情報をお届けします。
コメント